このサイトは 「セオリークリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
更新日:
この記事の監修者
sponsored by セオリークリニック
「ピュアグラフティング」は、目の下のたるみやクマが気になる場合に行われる「脱脂術」と合わせて使われる方法です。
脱脂術を行う場合には、まず目の下にある余分な眼窩脂肪を取り除き、その脂肪を再度目の下と頬の境界線にある溝部分に注入することで目の下のくぼみをなだらかにしていきます。
この際、「ピュアグラフティング」は、採取した脂肪から不純物を取り除き、ピュアな脂肪にしてから注入します。純度の高い脂肪を注入することにより、下記のようなメリットがあります。
ピュアグラフティングを使用して目の下のたるみを改善する場合、下記のような流れで施術が行われます。
眼窩脂肪は、大きく分けて目頭・目の下の中央部分・目尻側の3カ所に分かれており、目の下のたるみを改善する場合には、眼窩脂肪をどのくらい取り除くかを見極めることが大切です。
施術前にたるみ・クマの状態を見てどの部分からどの程度の脂肪を除去するか決定します。
麻酔を行った後、眼窩脂肪を除去するためにレーザーなどを使用して下まぶたの裏側を切開。
その後切開した部分から余分な脂肪を取り除きます。
脱脂術によって除去された脂肪が含まれる液体には、脂肪以外の不純物(水分や血液、死活細胞、老化細胞など)が含まれているため、幹細胞は残したまま不要な組織・水分を除去します。
不純物が取り除かれた脂肪を目の下と頬の境界線にある溝部分に注入することにより、目の下のくぼみを解消してなだらかにします。
施術を行う際には安全に配慮して麻酔を使用するため、基本的に施術中の痛みはほとんどありません。
また、施術中に痛みを感じる場合には、麻酔を追加することが可能です。
脱脂術とピュアグラフティングを組み合わせた施術を受けた場合のダウンタイムは下記の通りです。期間は目安となっているため、気になる症状が見られる場合にはクリニックに問い合わせましょう。
施術後はほとんど痛みを感じない場合もありますが、人によっては施術から2〜3日程度は軽い痛みを感じることがあります。
また、3〜5日間程度施術した部位に違和感を感じることも。クリニックによっては痛み止めなどが処方される場合もあるため、指示に従って服用します。
施術から2〜3日間軽い腫れが生じる場合があります。
内出血が見られる場合などは症状が長引く場合もありますので、患部を清潔に保つとともに、クリニックから腫れ止めの薬が処方されている場合は服用するようにしましょう。
施術後には内出血を起こす場合もあります。目の周りや下まぶたに内出血が生じるため紫色になるものの、症状は1〜2週間程度で消失します。
化粧は翌日から可能ですが、アイメイクは施術後3日目から。コンタクトレンズはおよそ1週間後から装着が可能となりますので、それまでは眼鏡を使用する必要があります。
また、洗顔とシャワーは当日から、入浴は翌日から可能です。
ピュアグラフティングを使用して脂肪注入を行った場合、炎症が起こりにくいという特徴もありますが、脱脂術とピュアグラフティングを組み合わせて施術を行う場合、上記で挙げたような痛みや腫れ、内出血が発生するリスクがあります。
いずれも数日から数週間で症状が消失します。
ただし、長期間腫れや痛みが引かない・そのほかの症状があるといった場合にはクリニックを受診して医師の診察を受けるようにしましょう。
ピュアグラフティングは、不純物を取り除いた脂肪を注入することになるため、生着率が高くしこりが発生するリスクも低いというメリットがあります。
よりナチュラルな仕上がりを希望する人はぜひ検討してみることをおすすめします。
また、ピュアグラフティングは脂肪の処理時間が短いという特徴も。
トータルの治療時間を短くしたいと考えている人に向いているといえるでしょう。
目の下のたるみを改善するための施術はさまざまなものがありますので、クリニックで一度カウンセリングを受けてみてください。自分に合った施術方法が見つかるはずです。
以下はセオリークリニックの症例写真を掲載していますが、個々の患者の状態等により治療等の結果は異なるものであることをご理解ください。
一般的に考えられるリスク、副作用についても掲載しておりますので、気になる方は一度目を通すことをおすすめします。
脱脂術+ピュアグラフティング
画像提供:セオリークリニック
※以下はセオリークリニックの施術を受けた方の体験談(個人の感想)をインタビュー形式で掲載しています。個々の患者の状態等により治療等の結果は異なるものであることをご理解ください。