PICK UP Doctorsエイジングケア・美肌の名医コンプリートガイドフォトフェイシャル(光治療)・レーザー治療の名医をピックアップ

レーザー治療の名医=経験+専門性の高さ

フォトフェイシャルやレーザー治療はポピュラーな施術ですが、希望通りの仕上がりを実現するには医師選びが重要です。

チェック1:皮膚の治療について、専門性が高い

皮膚科医としての経験や専門性に注目をしましょう。シミと肝斑は見分けが素人には難しく、適切な施術を受けないと肝斑がひどくなることもあります。 日本美容皮膚科学会や日本皮膚科学会に所属しているドクターを選びましょう。

チェック2:レーザーや光の治療設備が整っている

レーザー機器の導入台数が多いほど、さまざまな肌トラブルに対して適切な処置をしてくれます。設備が整っているかもクリニック選びの指標になります。

チェック3:光やレーザー以外の治療法も提案できる

光やレーザーなどのマシン施術以外にも、シミや肝斑、そしてたるみの治療を行う方法はあります。外用薬の塗布、内用薬の服用、そしてピーリングなどの方法も考えられるのです。

フォトフェイシャル(光治療)・レーザー治療の
名医はこの3名!

  • Great Dr.
    宮田医師

    引用元:みやた形成外科・
    皮ふクリニック
    (https://www.toracli.com/)

    宮田成章医師

    レーザー機器を巧みに扱うパイオニア

    宮田形成外科・皮ふクリニックの院長を務める宮田医師。日本形成外科学会専門医や日本レーザー医学会評議員など、多くの資格を取得しているドクターです。レーザー治療では、アルゴンレーザーといわれる旧式タイプの治療から形成外科領域のレーザーまで取り扱っています。カウンセリングでは良いことだけでなくリスクについても話してくれる医師です。

    宮田医師のフォトフェイシャルの特徴

    宮田医師が院長を務める宮田形成外科・皮ふクリニックでは、多数のレーザー治療機器を導入しています。患者の悩みをしっかりと聞いた上で今の肌の状態を確認。

    スキンケアやエイジングケアは続けることが大事なので、その場限りの効果に費用をかけるのはおすすめしないそう。最初は費用の負担の少ないケアから始め、徐々にレーザー治療を行うなど、無理のない治療を提案してくれます。

    経歴
    1990年:防衛医大 卒業
    1990年:防衛医大形成外科及びその関連施設 研修・勤務
    1997年:市立室蘭総合病院形成外科 医長
    1999年:虎ノ門形成外科・皮ふクリニック 院長
    2003年:みやた形成外科・皮ふクリニック 開設
    所属医師会や保有資格
    ・日本形成外科学会専門医
    ・日本美容外科学会(JSAPS)評議員
    ・日本レーザー医学会評議員
    ・日本抗加齢美容医療学会(MBF)理事
    ・日本創傷外科学会専門医
    ・日本美容皮膚科学会会員
    ・日本熱傷学会
    ・日本医学脱毛学会
    所属クリニック
    みやた形成外科・皮ふクリニック
    住所
    東京都港区新橋1-12-9 A-PLACE新橋駅前9F
    電話番号
    03-5510-3931

    クリニックの特徴

    シミやソバカス、シワ、タトゥー除去などを中心に、主に美容皮膚科分野の診療に多く手がけているみやた形成外科・皮ふクリニック。院内に設置している美容用医療マシンは42台と豊富です。うちレーザーの種類は計18種あります。

    費用

    • しみレーザー 1㎠あたり20,000円
    • 肝斑治療 1回12,000円
    • テノール 1回29,000円
    • サーマクール 160,000円~
    • ウルセラシステム 200,000円~
  • Great Dr.
    新橋医師

    引用元:新橋形成外科クリニック
    (https://www.toracli.com/)

    新橋成章医師

    肌の状態を見極めたレーザー治療を提供

    新橋医師は、1998年に皮膚レーザー治療や光美肌治療を専門にした新橋形成外科クリニックを開院。お肌トラブルに対して、負担の少ない治療を心がけています。また、患者一人ひとりに対して希望に合った施術をしてくれるので、効果的な治療を受けられるドクターだといえます。

    新橋医師のフォトフェイシャルの特徴

    新橋医師が行うレーザー治療は、一人ひとりの肌の状態に合わせて最適な治療をしていきます。カウンセリングでは、治療を受ける目的や治療の効果、デメリットなどを伝え、患者が納得がいくまで相談を行うそうです。

    満足のいくレーザー治療を提供するため、親身になって対応をしてくれる医師です。

    経歴
    1975年:東京慈恵会医科大学 卒業
    1990年:同大学形成外科学教室 入局
    1991年:同大学 助教授
    1996年:慈恵医大付属病院皮膚レーザー治療センター 開設
    1998年:新橋形成外科クリニック 開設
    所属医師会や保有資格
    ・日本形成外科学会
    ・日本美容外科学会
    ・国際形成外科学会
    ・国際美容外科学会
    ・日本レーザー医学会
    ・日本皮膚科学会
    所属クリニック
    新橋形成外科クリニック
    住所
    東京都武蔵野市吉祥寺本町2-1-7 吉祥寺DMビル3F
    電話番号
    0422-29-7766

    クリニックの特徴

    美容に関心が高い吉祥寺のセレブから絶大な人気を集めている新橋形成外科クリニック。院長の新橋医師は、大学病院勤務時代に全国初の皮膚レーザー治療センター開設に従事した、レーザー治療のフロンティア的存在。レーザー治療歴は30年以上と美肌治療のベテランです。

    費用

    • オーロラ 1回17,000円
    • レーザートーニング 1回10,000円
    • クリスタルピーリング 17,000円
    • イーマトリックス 60,000円
    • サーマクールCPT 160,000円~
  • Great Dr.
    友利新医師

    引用元:表参道スキンクリニック
    (https://omotesando-skin.jp/)

    PICK UP!
    友利新医師

    インスタロゴ

    メディア出演や書籍多数!美肌啓蒙ドクター

    表参道スキンクリニックの医師として活躍する友利医師。数々のメディアにも出演しているため、見かけたことがある人も多いでしょう。

    友利医師は、医師という立場から美容と健康を追及しており、美しく生きるための啓蒙活動を行っています。皮膚治療を得意としており、レーザー治療の施術にも精通しています。

    友利医師のフォトフェイシャルの特徴

    友利医師が在籍する表参道スキンクリニックでは、さまざまな光治療やレーザー治療を取り入れています。体に現れた症状に合わせてレーザー治療を行ってくれるため、より効果を期待できます。医師の観点から、その人に最適な治療を選択してくれるので、訪れた女性から高い信頼を集めているドクターです。

    患者に寄り添ったカウンセリングとアドバイス

    レーザー治療に入る前に、まずはカウンセリングで現在抱えている悩みや不安を聞いていきます。その後、症状に合わせてどのレーザー治療が向いているのかを提案して行く流れです。

    また、術後のケアや友利医師からの美肌づくりアドバイスもしてくれるので、よりキレイな肌を維持できるでしょう。

    経歴
    東京女子医科大学 卒業
    同大学病院内科勤務
    皮膚科へ転科
    表参道スキンクリニック 勤務
    所属医師会や保有資格
    ・日本内科学会
    ・日本糖尿病学会
    ・日本皮膚科学会
    ・抗加齢学会
    所属クリニック
    表参道スキンクリニック
    住所
    東京都渋谷区神宮前5-9-13 喜多重ビル4階
    電話番号
    0120-334-270

    クリニックの特徴

    東京表参道、名古屋、大阪、沖縄に4院を展開(2020年8月時点)する表参道スキンクリニック。美容皮膚科のほかに美容外科メニューにも広く対応しているクリニックです。友利新医師をはじめ、美容外科・形成外科の重鎮として知られる中西雄二医師や松木貴裕医師など、実際に美容医療で多くの実績を持つドクターが多く在籍しています。

    費用

    • レーザーピーリング 40,000円
    • CO2フラクショナルレーザー 147,000円
    • QスイッチYAGレーザー1x1cm 20,000円
    • BBL光治療 40,000円

フォトフェイシャル(光治療)・レーザー治療の医師一覧

横山医師の経歴
1991年、産業医科大学医学部卒業。のち昭和大学大学院、同大学関連病院、サンルイ病院(パリ)、パリ第7大学マイクロサージャリー研究室、都内美容外科などを経て、2014年に銀座すみれの花形成クリニックを開院しました。臨床はもとより、日本美容外科学会や日本形成外科学会、および海外の学会における論文発表歴が豊富なドクター。
横山医師のレーザー治療
肌引き締めやたるみ改善を目指すインフィニレーザー、シミ改善を目指すスペクトラレーザーやデュアルピールレーザー、肝斑改善を目指すトーニングレーザー、ニキビや毛穴の改善を目指すヤグレーザーなど、患者の症状に応じ、非常に多彩なレーザー機器を駆使した治療を提供しています。
活動
著書に『形成外科は感動外科』(海竜社)など
所在地
東京都中央区銀座5-1-15 第一御幸ビル4F
電話番号
03-6274-6143
公式プロフィール
https://ginza-sumirenohana.com/doctor/
佐藤医師の経歴
1990年、北里大学医学部卒業後、日比谷病院、横浜南共済病院、いちだクリニック、北里研究所病院などの勤務を経て、2002年より自由が丘クリニックに入職。のち北里研究所病院形成・美容外科部長を経て、2017年より自由が丘クリニック院長を務めています。日本形成外科学会や日本抗加齢学会など、7つの学会の資格を保有。
佐藤医師のレーザー治療
コラーゲンの生成促進からさまざまな肌の悩みの解消を目指す「フラクセルレーザー」や、シワやシミなどあらゆる肌の悩みの解消を目指す「エリートプラス」を提供。他にも、肝斑や老人性色素斑、大田母斑、雀卵斑、脂漏性角化症など、症状に応じて適切なレーザー治療を行っています。
活動
著書に『全身きれいに美肌スキンケア』(PHP研究所)など
所在地
東京都目黒区八雲3-12-10パークヴィラ2F・3F・4F
電話番号
0800-808-8200
公式プロフィール
https://jiyugaokaclinic.com/doctors/hideaki_sato/
城野医師の経歴
1988年、慶應義塾大学医学部卒業。1995年、当時はまだ珍しいとされたレーザー治療の専門院、シロノクリニックを開院。1999年には株式会社ドクターシーラボを創業し、取締役会長に就任しました。2005年、ドクターシーラボ東証1部上場。実業家としての顔を持つかたわら、現役の医師として、日々、多くの患者のレーザー治療を行っています。
城野医師のレーザー治療
国内ではレーザー治療のフロンティア的存在として知られる城野医師。診療メニューの全てではないものの、大半においてレーザーを絡めた治療を行うなど、現在でも国内屈指のレーザー治療のドクターとして有名です。エイジングケアはもちろん、傷跡やケロイド、薄毛、豊胸までレーザーを使用。
活動
『ドクターシーラボ流 究極の美肌の叶え方』(講談社)など多数の著書、コメンテーターとしてテレビ出演歴も豊富
所在地
東京都渋谷区広尾1-1-40 恵比寿プライムスクエアプラザ2F(恵比寿院)
電話番号
0120-997-474
公式プロフィール
https://www.shirono.net/about/doctor/shirono.html
衣笠医師の経歴
1982年、奈良県立医科大学医学部卒業。同大学附属病院を経て、1989年、きぬがさクリニックを開院し院長に就任。現在にいたります。1995年には日本美容外科学会理事に就任するなど、早くから美容医療会での影響力を発揮。日々、クリニックでの診療にあたるかたわら、母校の奈良県立医科大学で教鞭をとるなど、後進の指導にも熱心なドクターです。
衣笠医師のレーザー治療
シミ取りなどのエイジングケアを目的としたレーザー治療はもちろん、アザの除去やニキビ治療、ホクロ除去、イボ除去、タトゥー除去など、さまざまな治療にレーザーを活用。レーザーで花粉症やいびきの治療も行うなど、幅広い診療でレーザーを駆使するドクターです。
活動
著書に『もっと自分が好きになるビューティバイブル』(ロングセラーズ)など
所在地
大阪市中央区難波4-7-6 R2ビル1・2・3・4・5F(総合受付4F)
電話番号
06-6631-8111
公式プロフィール
https://www.kinugasaclinic-japan.com/dr/
清家医師の経歴
1993年、関西医科大学医学部卒業後、京都大学医学部附属病院形成外科を経て、2001年よりシロノクリニックに入職。同年、シロノクリニック大阪院院長に就任し、現在にいたります。レーザー治療、エイジングケア、光治療の分野では関西屈指の症例数。ボトックスやヒアルロン酸などの注入系治療も得意とするドクターです。
清家医師のレーザー治療
京都大学附属病院での研修医時代から、すでにレーザー治療に強い関心を示していた清家医師。レーザー治療が美容治療の大きな役割を果たすことになる、と直感したそう。レーザー治療専門院のシロノクリニックに入職後は、エイジングケアのみならずさまざまな分野でレーザー治療を実施しています。
活動
TVや雑誌などでコメンテーターとして活動、「ドクターシーラボ」の商品開発担当としても活躍
所在地
大阪府大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエスト4F(大阪院)
電話番号
0800-222-1112
公式プロフィール
https://www.shirono.net/about/doctor/seike.html
乃木田医師の経歴
熊本大学医学部卒業。東京大学医学部にて博士号を取得後、東京女子医大皮膚科助教授、米国ハーバード大学留学などを経て現職。現在、クリニックでの臨床のかたわら、東京医科大学皮膚科で教授も兼任しています。日本皮膚科学会のレーザー指導医の資格を持つなど、レーザー治療におけるエキスパート。
乃木田医師のレーザー治療
レーザー指導医として、クリニックでは、主にシミの除去とにきび治療を行っているドクター。ニキビ治療では「アクネビーム」、シミ治療では「Qスイッチヤグレーザー」と「レーザーフェイシャル」を行っています。保険適用でのレーザー治療もあり。
活動
著書に『皮膚科医が語る最新レーザー脱毛』(新日本教育図書)。ファッションデザイナーの桂由美氏とトークショーを行うなど、メディア出演歴もあり
所在地
東京都新宿区西新宿1-18-7 博愛堂ビル3F
電話番号
03-3343-4103
公式プロフィール
https://www.hifuka.com/about/doctor

フォトフェイシャル・レーザー治療の効果

フォトフェイシャル

しみ・そばかす、たるみ、小じわ、赤ら顔、ニキビやその跡に効果があるとされています。使用する機器を一定時間顔に当てるだけの簡単治療です。痛みもなくすぐにメイクや洗顔もできます。

レーザー治療

レーザー治療はしみやそばかす、老人性色素斑などに効果があります。レーザーには『Qスイッチルビーレーザー』『QスイッチYAGレーザー』『炭酸ガスレーザー』『エルビウムヤグレーザー』などいろいろな種類があります。治療は治療機器から出るレーザー光をその部位に一定時間当てていきます。

フォトフェイシャル・レーザー治療の基礎知識

治療の特徴

フォトフェイシャルもレーザー治療も光を使った治療です。使用されるのは医療用に開発された特殊な光ですが、フォトフェイシャルとレーザーの違いはその波長にあります。フォトフェイシャルがIPLと呼ばれる幅広い波長の光を使うのに対してレーザーはある特定の波長の身を使っています。

わかりやすく言うと、レーザーは1つの波長の光を集中的に当てることで高いエネルギーを照射でき、すぐに効果が実感できるタイプ。フォトフェイシャルは幅広い範囲の光を穏やかに当てることでじわじわ効いていくタイプです。

レーザーは施術後かさぶたができますが、その1回の効果がはっきりしています。対してフォトフェイシャルはやんわり効くので継続的に当てなければ効果が実感できません。

フォトフェイシャル

Meritメリット
  • 肌のトラブル部分にのみ働く
  • 痛みや腫れはほとんどない
  • 広範囲の悩みに効果がある
  • リスクが小さいので肌や体への負担はほとんどない
  • 比較的安価でできる
Demeritデメリット
  • 1回では効果がみられない
  • 稀に肌に炎症や腫れ、痛みが起こることがある
  • 永久的な効果ではない

レーザー

Meritメリット
  • 目的としている部位だけに作用するので他へのダメージがほとんどない
  • 1回で効果がでるので短時間短期間で済む
  • 当日からメイクや治療も可能
Demeritデメリット
  • 1週間程度かさぶたになるが自分で剥がすと傷跡が残ることがある
  • 諸独などアフターケアが必要
  • シミの診断を誤ると逆に濃くなることがある

料金・施術時間の目安

費用目安

  • フォトフェイシャル1回…10,000円~50,000万円程度
  • レーザー治療1回…30,000円~50,000万円程度

手術にかかる時間・通院回数(期間)

  • フォトフェイシャル1回…1クール5回または10回というプランを設定されていることが多い
  • レーザー治療…1クール5回程度にプラン設定されていることが多い

基本的なダウンタイム

フォトフェイシャル

フォトフェイシャルは穏やかに作用するため、ダウンタイムは少ないです。ただ術後直後はヒリヒリとした痛みを感じる人もいるため数日間はあまり刺激しない方がいいでしょう。

  • 紫外線は避ける

フォトフェイシャルやレーザー治療はほとんど術後の注意点はないものの、やはり治療を判断するドクターの腕に左右される治療です。特にカウンセリングとアフターフォローがきちんとしているかを確認しましょう。

レーザー治療

レーザー治療では、かさぶたができるなど肌にややダメージが見られます。そのため回復するのに1~2週間程度はかかることもあります。

  • マッサージは避ける
  • 紫外線は避ける

フォトフェイシャルやレーザー治療はほとんど術後の注意点はないものの、やはり治療するドクターの腕に左右される治療です。特にカウンセリングとアフターフォローがきちんとしているかを確認しましょう。